気を使いすぎる人をやめる3つの方法|性格の原因と嫌われない・疲れない人への変わり方

気を使いすぎて「疲れる人」になる原因と、好かれるための3つの方法

「人に優しくしているのに報われない」「気を使いすぎて疲れてしまう」

本当は親密になりたいのに、本音を出せずに相手と距離ができてしまう。付き合いが少し深くなると、なぜか嫌われてしまう。

その原因は、あなたの優しさが「相手のため」ではなく「自分の不安を消す道具」になっているから。そして、「気遣い」ではなく「気を使っているから」です。

この記事では、優しいあなたのままで、好かれる「軸のある優しさ」に変える根本的な原因と解決策をご紹介していきますね。

「気を使いすぎるところを治したい」と考えているあなた。HSP(繊細な気質)の方も含めて、きっと「あっ」と腑に落ち、納得していただけるでしょう。きっと好かれるあなたに変われます!

える
この記事は、「気を使いすぎる人」「優しすぎて空回りする人」の悩みに寄り添う、中高年の婚活サポート専門、婚活アドバイザーの「える」が執筆・監修しています。

える(婚活アドバイザー・心理カウンセラー)

  • 得意分野: 気を使いすぎる人の心理とコミュニケーション、50代・初婚・再婚希望者の結婚相談所選びやマッチング支援
  • 実績: 延べ1,000名以上の婚活サポートに携わる
  • 特徴: ご友人からのご紹介による「完全紹介制」。心理カウンセラー資格を活かし、メンタル面のケアや、一人ひとりの心に寄り添うアドバイスに定評あり
  • 保有資格: 日本能力開発推進協会(JADP)認定 メンタル心理カウンセラー

気を遣うことって悪いこと?

まず結論からお伝えします。気を遣うことは決して悪くありません。それどころか素晴らしいことです。

あなたは人一倍感受性が高く、共感力に優れた才能を持っています。その才能は、人間関係において最高の長所になり得るものです。

いわゆるHSP(繊細な気質)の方に多い特徴でもあり、周囲の空気を敏感に感じ取れるその力は、本来とても価値のあるものです。

しかし、なぜあなたの優しさは、報われず、あなた自身を疲れさせてしまうのでしょうか?

多くの人は、その原因を「自分の性格が悪いからだ」と責めてしまいがちです。ですが、原因はあなたの性格にあるのではなく、あなたの「潜在意識」にあるんです。

気を使いすぎる人の特徴

自分の意見を抑える

あなたは協調性が高く、他者の気持ちを優先できる人です。

「好きなところでいいよ」「あなたに合わせるよ」と、相手の喜ぶ顔を見る幸せも感じているはず。

しかし、自分では無意識でも、もしかすると、自分の意見を出すことのリスク(嫌われること)を避け、受け身になってしまっていませんか?

その優しさが度を過ぎると、相手からは「軸がない」「頼りがいがない」「何でも人任せ」と見られてしまうんです。

人の間違いを指摘しない

あなたは争いを好まず、人との「つながり」を大切にする平和主義者ですよね。

間違いをわざわざ指摘する必要はない、相手に嫌な思いをさせたくない、と考えているでしょう。

その一方で、どこかで「良い人として認められたい」と考えていないでしょうか?実は、その気持ちには、強い承認欲求が隠れています。

相手には、気を使って指摘しないことが見透かされて、本音で付き合えないと感じ、信頼関係は深まりません。

配慮のレベルが高い

 
あなたは並外れた「共感力」と「洞察力」を持っています。相手の言葉や表情から意図を深読みし、先回りしていることでしょう。

しかし、その感受性の高さが裏目に出て、相手が言葉にする前に行動したり、気を使われすぎて「重さ」を感じることも…。

結果、相手は感謝の機会を奪われることにもなってしまいます。

常に気を張り詰めているため、あなたが疲弊するのは当然ですね。

完璧主義で真面目

あなたは人間関係において、誠実で、細やかな気配りを欠かさない真面目な人です。完璧主義という一面ももっているかもしれませんね。

しかし、人間関係での小さなミスや摩擦も許せないという不必要なプレッシャーを生んだり、回りくどい「謎の人(距離感がつかみにくい人)」に映ってしまいます。

たとえば、断る時や意見を言う時に、相手への配慮が完璧であるよう理由や前置きを足しすぎるのです。

つまり、言わなくてもいい事を言い訳のように並べている…こんな風にとらえられてしまう場合があるんです。

その結果、相手にはあなたの本質的な主張は伝わりません。「結局何が言いたいの?」とコミュニケーションが不器用に映り、かえって相手とのすれ違いを生む原因になっているんです。

自らを抑える「謙虚さ」

あなたは相手を敬い、優位に立たせることのできる「控えめな美徳」を持っていますよね。

自分の価値を低く見せる話し方などをしていないでしょうか?

しかし、この謙虚さが過度にエスカレートすると、自己卑下に繋がります。潜在的に「イイ人」でいたいという想いも隠れています。

その結果、相手があなたを尊重したくても、「じゃあ、この程度でいいや」と無意識に見下されてしまうというリスクを生んでしまうんです。

※重要※気を使いすぎるあなたが疲れてしまう理由ー優しさが「自分の不安」を消す道具に

「嫌われたくない」ベースの優しさ※重要1※

あなたは、常に「他者のことを思って」行動している。それは間違いありません。「いつでも気持ちいい感覚でいてほしい」というあなたの気遣い・優しさですよね。

嫌な気持ちにさせると「申し訳ないと考えてしまう」と思って、自分を責めてしまうのではないでしょうか?

一度、その「責め」に着目して考えてみてくださいね。

  1. 気を使うという行動の先に「相手の笑顔」があります
  2. その先で…「自分が安心したい」と無意識に求めていないでしょうか?

あなたが疲れているのは、あなたの気の使い方が、相手ではなく「あなた自身の不安」を消すための消耗品になっているからです。

それは「優しさを自己防衛のために使っている状態」です。

その気持ちをなくし、変わらず心から相手を思えば、自分も疲弊しない「本当の気遣い」に変えることができるんですよ。

える
実は遠い昔、私も全く同じだったので、よくわかるんです。「自分に不安を消したい」心の奥底の隠れた意識に気づいたときは衝撃でした。ですが、確かにあったんです。無意識ではありましたが、なんとなく自覚もしていました。

「特別枠」=期待の固定化が生むしんどさ※重要2※

あなたが疲れてしまう核心は、人間関係に「特別枠」という名の歪んだルールを持ち込んでいる点にあります。

  • 私はあなたのためにこれだけやっているのだから
  • あなたは私を特別に扱わなければならない

こういう思いが、心のどこかの根底にあるから、「特別」に接してくれないと感じたとき、不満を感じてなぜかモヤモヤする、心がすり減って疲れが生じてくるんです。

あなたは、過剰な配慮を沈黙の上ですることで、相手に「私の不安を察し、私の機嫌が悪くならないように振る舞え」という暗黙の要求をしています。

あなたの「いい人」という仮面の裏にあるこの重い期待を感じ取り、相手も疲弊し離れてしまます。

これは「無償の貢献」という名の支配。簡単に言えば「見返り」を求める行為なんです。

この「優しさの裏の真実」に気づき、この気持ちをなくすことこそが、自分も相手も疲弊しない「本当の気遣い」に変えるための第一歩となりますよ。

える
私はこの「特別枠」のことをとある方から教わりました。その方の言う本質が何だったのかはわかりませんが、こういった側面もあったんだと感じました。

自分でも何が理由かわからない「なぜ?」という2文字のモヤモヤの正体でした。

※加えて、期待通りの同情や配慮が得られないとき、「誰も私の苦労に気づいてくれない」という「悲劇のヒロイン」的な感情も生まれ、さらに自己犠牲を強化し、悪循環を生んでしまうんです。

実は、その“私はかわいそう”という感情が『刺激』となり、あなたは実は【快感】を得ているんです。モヤモヤのもう1つの正体でもあります。

「気を使いすぎる」という行為は、「私は大丈夫です」という仮面をかぶった「私に気づいて、助けて」という悲劇のヒロイン的な無意識のメッセージを含んでいる場合があるんですよ。

相手にとっては「めんどくさい」と思わせてしまいます。

「存在価値」が関係を壊す【上下関係の固定化】※重要3※

「相手を助けたい」という気遣いの裏には、実は「自分の無力感」を埋めたいという心理も深く関わっています。

そして、「役に立っていないと存在価値がない」という感覚が強くなるほど、あなたの優しさは重さに変わります。

相手を助けることで自分を安心させようとすると、関係が「支える側」と「支えられる側」に固定されてしまい、二人は無意識に上下の関係へと移行します。

  • 相手は恐縮や窮屈さを抱えて疲れる
  • あなたは「もっとやらなきゃ」と消耗していく

あなたの優しさは、対等な関係の土台を作るどころか、関係の形そのものを縛りつけ、やがて窮屈さから相手を遠ざけてしまうのです。

える
この関係の固定化は、心理学の有名な「看守と囚人の実験」に構造が似ています。優しさが重さに変わるメカニズムを深く知りたい方は、こちらのコラムもぜひご覧くださいね。

【スタンフォード監獄実験】優しすぎる人が陥る「役割の固定化」と上下関係の心理考察【えるラボコラム】

気を使いすぎを手放し、人から好かれる3つの方法

【前提】「気を使う」と「気遣い」は実は別モノである

あなたがやめるべきは、自分の不安を消すための「気を使う」ことです。

繰り返しますが、その行動は優しさを自己防衛のために使っている状態であり、あなたの自己肯定感の低さや、嫌われたくない心理が根底にあるんです。

まず、あなたがこれまでの人間関係で抱えてきた疲れと孤独を解消するために、あなたの行動の「動機」を明確に理解しましょう。

多くの場合、優しい人の行動は、「気を使う」と「気遣い」の2つのタイプに分けられます。

1. やめるべき「気を使う」

  • 動機自己防衛(嫌われたくない、不安を消したい)
  • 結果: 自分が疲弊し、相手に「重さ」や「借り」を与えてしまう
  • 思考・行動: 相手の意見を優先しすぎる、人の間違いを指摘できない

2. 目指すべき「気遣い」

  • 動機: 相手への純粋な配慮や共感
  • 結果: 自分も相手も心地よくなり、お互いの関係性を深める
  • 思考・行動:自分の軸を持ち、提案する、相手に貢献する「建設的な指摘」
える
この「気を使う」と「気遣い」の違い気づくことがもっとも重要な項目です。「気を遣う」ことを「気遣い」に変えることを前提としてよくかみ砕き、以下ステップ1から順に実践しましょう。

【Step 1】意思表示をしよう。

これからは気兼ねなく自分の気持ちを明かしましょう

相手に「何でもいいよ」と言うのは、配慮ではなく、判断の責任を放棄している行為だと認識してくださいね。

それから「間違いを指摘できない」とは言いましたが、実は、人の考えに「正解や不正解」はありません

「間違っている」と思った時点で、上からの印象に伝わってしまうということになってしまいますよね。

そして、自分の意見を言うことは、相手を否定することにはなりません。大事なのは、「否定の方法」なんです。相手の考えを受け入れた上で、自分の意見も言えばいいんです。

  • 否定から入らない: まずは「そう考えるのもわかる」「たしかに」と相手の視点を認める
  • 自分の意見を主張: その上で、「私はこう思う」とフラットに伝える

この「受け入れの技術」こそ、自己主張と気遣いを両立させる最強のコミュニケーション術です。

また、断れない方も少なくありませんが、YES/NOを明確に伝えることが本物の誠実さでもあります。自分のキャパシティを明確に伝えることも必要です。

える
昔のドラマ「臨場(りんじょう)」をご存じですか?「俺のとは違うなぁ」という内野聖陽さんが演じる検視官のセリフがあります。あれは、否定しているように見えますが、実は否定ではないんですよ。

人の意見については触れていないからです。ただ率直に自身の考えを語っているんです。

あそこまでの言い方はかなり威圧的になってしまいますが、あなた自身の考えを伝えることがとっても重要です。

【Step 2】深読みと「完璧な配慮」から卒業する

あなたの「配慮のレベルの高さ」は、相手の領域まで深読みし、相手の問題まで自分の責任にしてしまうことが原因です。

自分と相手の間に楽な境界線を引き、疲れない気遣いを学びましょう。

  • 落ち込んでいるとき、ずっとそばにいたり、必要以上に慰めようとする
    そっとしておいてほしいかもしれない/自分のエネルギーまで消耗する
  • 相手の表情を見て疲れていると勝手に判断し、予定をキャンセルする
    「少し疲れているように見えるけど、予定はこのままでも大丈夫?」と選択肢を提示し、決定を相手に委ねる
  • 頼まれてもいないのに、徹夜で資料を完璧な状態で作り直す
    「ここまでで大丈夫ですか?それとも、もう一歩踏み込んだ資料が必要ですか?」と相手のニーズを確認する

「少し手を抜いたところで、この人は離れていかない」という信頼をベースに行動すれば、あなたの気持ちも相手の気持ちも格段に楽になります。

「相手の感情は相手のもの。自分の感情は自分のもの」だと明確に線引きをしてください。

【Step 3】「いい人」でいることを手放そう!

誰に対しても、喜んでほしい・笑顔であってほしいというその向こうの潜在意識「いい人に見られたい」という気持ちは、「承認欲求」であり「執着」「相手への依存」の始まりです。

  • 断れないまま頼み事を引き受ける
    → 無理なら断っていい
  • 完璧主義であるがゆえ、絶対にパーフェクトにしなきゃいけない
    → 努力はしても、自分の生活をすり減らすまではしなくていい
  • 任された仕事がどうしても終わらない
    → 弱みを見せ、助けを求めてもいい
  • 悩みがあって誰とも話したくない気分
    → 無理に笑顔を作る必要はない

「完璧な自分」は手放し「弱みを隠す努力」をやめましょう。「いい人でいること」はやめるんです。

相手の評価を常に気にするのをやめ、「自分はどうしたいか」を判断基準にするんです。

このマインドセットの転換を行えば「自己肯定感」が高められ、あなたの優しさが「気使い」から、心からの純粋な「気遣い」に自然に変わっていくでしょう。

HSPであれそうでなかれ、優しさは直すものではなく“整えるもの”——ここからがスタートです!

さいごに

あなたの気を使いすぎる行動の根本は、やはり自己肯定感の低さにあります。

気づきを得たことで、大きな第一歩となりましたが、「優しさを自己防衛に使う」という長年の癖を一人で変えるのは大変です。

「誰にも言えない」と一人で抱え込まず、コーチングサービスやオンラインカウンセリングなど専門家への相談で、あなたの優しさを活かせる新しい人生のルートが開かれるかもしれません。

プロの力を借りることは、決して弱さではなく、最短で人生を変える賢明な選択です。

ただ、当サイトでは、私えるが感じていた不安が解消されたように、あなたの悩みを紐解き解決へ導くお手伝いをしていきます。

自己肯定感を高めるための具体的なマインドセットの転換についても、あらためてお話していきたいと思っているので、また覗きにきてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA