優しすぎる男は卒業!恋愛で損する理由と女性のホンネ。今日からできる改善法

優しすぎる男は卒業!恋愛で損する理由と女性のホンネ。今日からできる改善法

「優しすぎる自分」が、恋愛ではうまくいかない…そう感じたことはありませんか?

このページでは、優しさが恋愛で損をしてしまう理由と、そこから抜け出して魅力に変える方法をまとめています。

なぜ、“いい人”ほど恋愛対象から外れてしまうのか?

女性が優しすぎる男性に惹かれにくいのは、「男らしさが足りないから」ではなく、実は“自信のなさ”と“自己否定”が隠れているからです。

優しさは本来、あなたの大きな魅力。ただ、その使い方を少し変えるだけで、恋愛の流れは大きく変わりますよ。

える
この記事は、「気を使いすぎる人」「優しすぎて空回りする人」の悩みに寄り添う、中高年の婚活サポート専門、婚活アドバイザーの「える」が執筆・監修しています。

える(婚活アドバイザー・心理カウンセラー)

  • 得意分野: 気を使いすぎる人の心理とコミュニケーション、50代・初婚・再婚希望者の結婚相談所選びやマッチング支援
  • 実績: 延べ1,000名以上の婚活サポートに携わる
  • 特徴: ご友人からのご紹介による「完全紹介制」。心理カウンセラー資格を活かし、メンタル面のケアや、一人ひとりの心に寄り添うアドバイスに定評あり
  • 保有資格: 日本能力開発推進協会(JADP)認定 メンタル心理カウンセラー

“優しすぎる男性”が恋愛で損をする5つの理由

“優しすぎる男性”が恋愛で損をしてしまうのは、大きく分けて以下5つの理由があります。

それぞれ、どういった言動がマイナスとなっているのか、女性がどう感じるのか、どういった心理が優しすぎる感情を生んでしまっているのか、解説していきますね。

【1】男らしさがない・頼りないと思われる

男らしさがない男性

優しすぎる男性が恋愛で損をする最大の理由のひとつは、その優しさが「決断力のなさ」や「軸のブレ」に見えてしまうことです。

男性の優しすぎる行動

  • デートで店を決めず「どこでもいいよ」を繰り返す
  • 会話中、女性の意見に全て「そうだね」「わかる」と同意する
  • 別れ際など、次の予定を自分から提案せず、相手の返事を待つ

その裏に隠されている心理

実は、これらの行動の根底には、「拒絶されることへの恐れ」や「自信のなさ」が隠されています。

  • 失敗を恐れる心理: 自分の提案が間違っていたり、相手に不満を持たれたりすることで関係が悪化するのを極度に恐れている
  • 嫌われたくない気持ち: 自分の意見を言うことで「わがまま」と思われたくない。だからつい相手に合わせて、“いい人”のままでいようとしてしまう
  • 責任の回避: 物事がうまくいかなかったときの責任を自分で負いたくないという無意識の心理

「無意識」のケースもたくさんありますが、自己肯定感を持てず自分を否定してしまいがちな方に見られる言動です。

他人に依存しやすい、大人の「いい子症候群」であるとも言えます。

女性が感じている本音

男性が決断を避けることで、女性は「リードしてもらえないストレス」や「未来への不安」を感じます。

  • 自分に興味がないのかな?:「何でもいい」は、「どうでもいい」に聞こえる
  • この人に頼れない: 小さな場面で迷う姿に失望し、恋愛対象から外れる
  • 全部私まかせで疲れる: リードしてくれないストレス、デートが楽しい時間ではなく「作業」になる
デートで「どこ行く?」「何食べたい?」って毎回聞かれて、最初は優しい人だなと思ってました。
でも、何でも私に決めさせるから疲れてきて…。
「この人と一緒にいても引っ張ってもらえない」と感じて、気持ちが冷めてしまいました。
(35歳女性/事務職)
える
安心感はあるけれど、恋愛対象として“男らしさを感じない”“頼りない”と思われがちなんです。そして、5つの理由の中の1つでもある、女性にとって“刺激のない”=トキめかない恋愛にもなってしまいます。

【2】“過剰な優しさ”が重い

“過剰な優しさ”が重い男性

「過剰な優しさ」は、女性にとって「自己満足の押し付け」や「重さ」として受け取られ、大きな負担になります。

男性の優しい行動

過剰な気遣いは、特にちょっとした日常のやり取りでも出やすく、知らないうちに相手のペースを奪ってしまうことがあります。

  • 飲み物や料理を勝手に注文・取り分ける:相手のペースや好みを無視して、「これ頼んでおいたよ」と新しい飲み物を頼む
  • 荷物やバッグを無理に持とうとする: 相手が「大丈夫」と言っても譲らず、必要以上に世話を焼こうとする
  • 毎回奢る・プレゼントをする: 相手を喜ばせたい気持ちが強すぎて、求められていないタイミングでもお金やモノで好意を示そうとしてしまう

その裏に隠されている心理的要素

過剰な気遣いの根底には、自己肯定感の低さ承認欲求見返りを求める心理が潜んでいる場合も。

  • 「尽くす」ことで価値を証明したい: 自分に自信がないため、具体的な行動(奉仕)で相手に貢献し、「自分は必要な人間だ」と認められたい
  • 尽くしていないと不安になる: 相手に尽くすことで安心しようとし、無意識に依存的になってしまう。
  • 恩着せがましい期待: 「これだけ優しくしたのだから、好かれて当然」「感謝してほしい」という無意識の見返りを期待している

女性が感じている本音

女性は、感謝よりも「プレッシャー」や「窮屈感」で、その関係から距離を置きたくなります。

  • 息苦しい: 何をしても見張られているようで、自分のペースを失う
  • お返しのプレッシャー: 過度な親切に「返さなきゃ」と義務感が生まれて疲れる
  • 押しつけがましい: 求めてもいないのに世話や優しさは、ただのお節介に感じる
デートの帰り、「家に入った」まで確認しようとLINEの嵐、駅での別れ際も姿が見えなくなるまで見つめ続けられ、付き合いたて当初は心配性だなぁ、優しいなぁと思っていたんですが、次第に気持ち悪いと感じるようになってきました。

結局、安心したいのは自分なんじゃ?
(41歳女性/介護士)

える
相手を思う気持ちが強いほど、知らず知らずのうちに“重さ”や“依存”“束縛”になってしまいがち。次第に、あなたから離れたいという感情につながってしまいます。

【3】優しすぎてリスペクトの感情が薄れる・当たり前になる

リスペクトの感情がわかない優しすぎる男性

優しすぎる男性は、女性を尊重しすぎるあまり、逆に「雑に扱っても許される」という認識を相手に与えてしまいます。

優しさが「貴重なもの」ではなくなり、「当たり前のサービス」と化してしまうんです。

男性の優しい行動

過剰な優しさが常に提供されることで、女性はあなたの努力を評価しなくなります。

  • 女性のワガママや遅刻を毎回笑顔で許容する: 「相手の都合を優先するのが優しさ」と、不公平な状況でも不満を表に出さない
  • 自分の時間や仕事を犠牲にして、女性の要求を優先する: 急な呼び出しや、無理な要求に対しても「断ったら嫌われる」と思う
  • 頼まれていないことまで先回りしてやる: 相手に感謝される前に全部やってしまい、優しさの価値が伝わらない

その裏にある心の動き

優しくすることで、自分の存在価値愛されている実感を保とうとしている状態です。

  • 自己犠牲で愛情を確かめようとする:「これだけ尽くせば離れないはず」と無意識に頑張りすぎてしまう
  • 自信のなさを優しさで埋めようとする: 相手を優先することで安心し、「必要とされている」と感じたい気持ちがある
  • 優しさをやめるのが怖い: 優しくしない自分を受け入れてもらえない気がして、無理を続けてしまう

女性が感じている本音

女性は、優しさが常に手に入る環境に慣れてしまうと、あなたに対して「異性としての魅力」ではなく「都合のいい男」という感情を抱き始めます。

昔、アッシーやメッシーなんて言葉が流行りましたよね。あれはまさに「優しさが当たり前になった関係」の典型です。

  • 感謝の気持ちが薄れる: いつも優しくされるのが普通になると、努力を特別だと感じなくなる
  • 下から尽くされる関係になる: 何でも受け入れてくれる姿に慣れると、無意識に相手を“下の立場”として見てしまう
  • 安心すぎてドキドキしない: 安心感はあるけれど、恋愛特有の刺激や情熱を感じにくくなる

男性にとって、かなり辛辣な女性の意見ですが、このようにおっしゃる女性がいました。

付き合って、1か月。さわやかな笑顔に惹かれて付き合い始めました。でも…とにかくいつも優しい。優しすぎる。正直うっとうしいほど優しい。

優しさの安売りみたいでした。
気をつかっているのか優しい男アピールか、ニコニコヘリ下ったような笑顔で、顔を見るのも嫌になってきて別れました。
(31歳女性/フリーター)

える
与えすぎる関係はいつのまにか一方通行になりがち。
女性は“してもらうのが当たり前”になり、味気ない日常の一部と化します。その優しさに嫌悪感さえ抱くようにもなりかねません。

【4】優しくてもトキめかない/恋愛モードが続かない

女性が恋愛で求めているのは、優しさだけではありません。
ちょっとした意外性や、異性としての刺激も必要なんです。

優しすぎる男性は、安心感はあるものの、関係が安定しすぎて“ドキドキ”や“ときめき”が薄れていきやすいんです。

男性の優しい行動

優しすぎる行動は、予想がつきすぎることで“ドキドキ感”を失わせてしまいます。

  • デートがいつも同じパターン: 相手に合わせすぎて、新しい提案やサプライズがなく、マンネリになってしまう
  • 感情表現が常にフラット: 怒ったり主張したりせず、何を考えているのか分からないため、女性の心が動かない
  • 自分の話をしない: 相手を楽しませようと聞き役に徹するあまり、あなた自身の魅力や深みが伝わらない

その裏に隠されている心理的要素

恋愛においての優しさは「波風立てないこと」と思い込み、自分を出すことにブレーキをかけてしまっている状態です。

  • 感情を出すのが怖い: 「熱くなったら引かれるかも」と思い、気持ちを表に出せずに抑えてしまう
  • 自信のなさから控えめになる: 「自分なんかがリードしていいのか」と迷い、積極的になれない
  • 穏やかでいる=優しさと思っている: 本当は「嫌われたくない」気持ちから、自分の意見や本音を見せられずにいる

女性が感じている本音

女性は、優しすぎる受け身の態度では、物足りなさや不安につながるんです。

  • 「友達といるのと変わらない」: 緊張感や特別感がなく、親友のような存在になってしまう
  • 「刺激や情熱が足りない」: ドキドキもハラハラもなく、恋愛というより“安心な関係”に落ち着いてしまう
  • 「何を考えてるのか分からない」: 自分の気持ちを見せてくれないと、不安や距離を感じてしまう

婚活の上でマッチングし、お付き合いが始まったものの、こんな風に話す女性がいました。

「この人なら、きっと何をしても許してくれるだろう。結婚しても楽だろうな。」って感じるようになってきました。でも、まったくおもしろくないんです。

いい夫を探すのが目的ではありましたが、何を考えているのかさえわからない。それに、付き合っている中でさえドキドキしないのに、結婚したらどうなるのかなって。贅沢でしょうか…。

(38歳女性/銀行員)

える
恋愛は安心感と刺激のバランスで成り立っています。「優しすぎる」は安心感だけを過剰に与え、刺激をゼロにしてしまいます。女性が求めるのは「穏やかな愛情」と「異性としての情熱」の両立なんです。

【5】自信がなさそうに見える/男性としての威厳が感じられない

自信がなさそうに見える/男性としての威厳が感じられない男性

女性が求めるのは、ただ優しいだけの人ではなく、芯のある強さや信念を持つ男性です。

自分の意見を持たず流されてしまうと男性としての威厳が感じられなくなってしまうんです。

男性の優しい行動

  • 女性の気まぐれをすべて受け入れてしまう: 何でも「いいよ」と言い続けることで、主張のない“都合のいい人”に見えてしまう
  • 注意や不満を言われるとすぐに謝る: その場を穏便に済ませようとする姿が、“自信のない人”という印象を与える
  • 決める前に毎回「これでいい?」と確認してしまう: 相手の承認がないと動けないように見え、リードより“伺う人”になってしまう

その裏に隠されている心理的要素

威厳や存在感を意識する余裕がなかったり、本人にとっては“優しくすること”が自然で、男としての軸を立てる発想自体が抜け落ちている状態です。

  • 主張しないことが美徳という思い込み: 謙虚さや思いやりを履き違え、「波風を立てたくない」「意見を言う=偉そう」と捉えている
  • 威厳を出すことへの無関心: 自分がどう見られているかも考えず、“優しいだけの男”になってしまう
  • 威厳という発想がない: 女性のことを思うあまり、“男としてどう見られるか”という視点そのものがなく、ただ優しいだけになっている。

女性が感じている本音

女性は、自信のない男性を見ると、“人としての強さ・芯・誇り”が感じられず、どこか頼りなさや不安を覚えます。

  • 「一緒にいても成長できない」と感じる: 向上心や意思が見えない男性を見ると、自分まで停滞してしまうような不安を覚える。
  • 「疲れる」「面倒くさい」と感じる: 何かにつけて謝ったり、すぐに下手に出たりする態度に、気をつかいすぎて疲れてしまう。
  • 「男性としての威厳が感じられない」: 謙遜を越えた遠慮や自信のなさで、堂々とした魅力やリーダーシップが感じられない
ものすごく酔っぱらってしまい、はしたない行動をしたことがあります。私自身とても反省していたのですが、いつもの優しさと全く変わらずでゲンナリしました。

大きく受け入れてくれる優しさではなく、明らかに「私を叱る」という概念がない感じでした。器の大きさという問題ではなく「あ。この人は芯がないな」と思いました。

(35歳女性/薬剤師)

える
優しさは人を癒しますが、威厳は人を惹きつけます。女性が求めているのは、どんな場面でも自分の軸を持っている人。本当の意味で“頼もしさ”を感じさせるんです。

あなたの優しさタイプ診断

あなたの優しさタイプ診断

10問のチェックで、あなたの優しさのタイプを診断してみましょう。はい/いいえで回答し、「はい」が多かった番号を確認しましょう。

No. 質問
1. デートや予定を決めるとき、「どっちでもいい」と答えることが多い (はい/いいえ)
2. 相手の機嫌が悪くなるのが怖くて、自分の意見を言えない (はい/いいえ)
3. 相手に嫌われるくらいなら、自分が折れたほうがいいと思う (はい/いいえ)
4. 相手のことを考えすぎて、自分の時間が減ってしまう (はい/いいえ)
5. 「してあげたい」という気持ちが強く、断られても気づかない (はい/いいえ)
6. 連絡がないと不安で、つい追いLINEしてしまう (はい/いいえ)
7. 相手を優先しすぎて、疲れているのに頑張ってしまう (はい/いいえ)
8. 相手の問題まで自分が何とかしようとしてしまう (はい/いいえ)
9. 感謝されないと少し寂しい気持ちになる (はい/いいえ)
10. 優しくしても報われないことが多いと感じる (はい/いいえ)
結果をチェック

「はい」が多かった番号を確認し読み進めてくださいね。

  • 1〜3が多い → 受け身優しさタイプ
  • 4〜6が多い → 依存ケアタイプ
  • 7〜10が多い → 自己犠牲タイプ

「優しすぎる」を魅力に変える3つの軸と実践ステップ

「優しすぎる」を魅力に変える3つの軸と実践ステップ

診断の結果に合わせて、まずは自分に合う軸からお読み下さい。

優しさ自体を消す必要はありません。大切なのは“方向”を少し変えること。下の3つを意識するだけで、あなたの優しさは大きな「魅力」に変わります。

良い恋愛の土台 どんな関係か 必要なこと
安心と信頼 お互いが素を見せ合い、気を張らずにいられる関係 無理に合わせず感じたことを正直に伝える。相手をコントロールしようとせず信頼を育てる
尊重と対等 思いやりながらも、対等に意見を交わせる関係 相手の意見を尊重しつつ、自分の考えも言葉にする。“してあげる”より分かち合う
自立と成長 依存せず、お互いの世界を尊重しながら刺激し合える関係 恋愛中心になりすぎず、自分の時間・目標も大切に。自己満足の優しさでなく気持ちを確かめ合い支え合う

1. 受け身優しさタイプ:無理に合わせない

あなたはとても思いやりがあり、相手に合わせるのが上手な人ですね。
ただ、その優しさが行きすぎると「自分の意見を出すのが怖い」「衝突を避けたい」と感じてしまうことがあるかもしれません。

その気遣いは素晴らしい長所ですが、いつも“譲る側”になりすぎると、関係の中で自分の存在感が薄れてしまうこともあります。

安心と信頼を意識しましょう。

本当の信頼は、いい人を演じることではなく「自分を素直に見せること」から生まれます。

  • 「嫌われたくない」より「正直に伝えよう」を選ぶ
  • 無理に笑顔を作らず、疲れたときは「今日は休みたい」と言う
  • 相手にも本音を引き出す「どう感じた?」を添える

弱さも見せ合える関係が、心から安心できる恋愛になります。

2. 依存ケアタイプ:“意見を持つ優しさ”を

あなたは人のために動ける、とても面倒見のいい人ですね。

その優しさは周りを温かくする反面、「相手を支えなきゃ」「放っておけない」という思いが強くなりすぎてしまうこともあります。

「自分ばかり頑張っている」と感じるときは、優しさが少し頑張りすぎモードになっているサインかもしれません。

尊重と対等を意識しましょう。

優しさ=相手の言うことを全部聞く、ではありません。「尊重しつつ自分も伝える」が鍵です。

  • 「どっちでもいい」→「○○がいい。あなたは?」に置き換える
  • 勝手にやらず「手伝おうか?」と確認してから動く
  • 意見が違うときは「それもいいね」+自分の考えを添える

“我慢する優しさ”から“いっしょに作る優しさ”へ。

3. 自己犠牲タイプ:自分を満たし、相手と刺激し合える関係に

あなたは責任感が強く、頼られると放っておけない人ですね。

「自分が頑張らないと」「断ったら悪い」と思ってしまうことも多いのではないでしょうか。その真面目さと誠実さは大きな魅力です。

ただ、自分を犠牲にしすぎると、心の余裕がなくなってしまい、本来の優しさが伝わりにくくなることがあります。

自立と成長を意識しましょう。

自分の時間や成長を大切にするほど、関係に良い循環が生まれ、異性としての魅力も発揮できます。

  • 趣味や学びで心に余裕を作り、そのエネルギーを分け合う
  • 「いなくても幸せ」ではなく「一緒だともっと幸せ」を目指す
  • 目標を語り合い、お互いの挑戦を応援する

依存ではなく支え合い・高め合う関係が長続きの鍵です。また、人としての芯や威厳を持つ姿勢も大切です。

併せて考えたい:「優しい」よりも女性が求めていること

進化心理学の観点では、女性は長期的な安心・安定(誠実さや責任感)と、決断力や行動力などの“頼もしさ”を重視する傾向がある、と示唆されています。諸説ありますが、いわゆる“本能”ですね。

そのため、「優しさ」だけでなく、自分の軸・決断・実行力が伴う男性、つまり「リーダーにふさわしい男性」に魅力を感じやすいんです。

  • 人に流されず自分の信念がある
  • 迷いなく決断できる
  • 実行力・行動力がある
  • 自己肯定感が高い
  • 人からの評価・困難を恐れない
  • リードできる強さがある
  • 包容力がある
  • 周囲を和ませ、人を魅了する力がある
  • 自分も他者も愛し、いたわる気持ちを持ち合わせている
える
上記のような男性は一言で言えば「モテる男性」です。優しいだけの男性の恋愛がなぜうまくいかないのか…根本的にはこういった本能も関係しているんです。

今日からできる小さな一歩

焦りは禁物!少しずつ一歩ずつ前進しましょう。

「○○がいい。あなたは?」:自分の意見を必ず一つ提示してから、相手の意見を聞く習慣をつける。
5秒で決める訓練:店選びやメニュー選びなど、小さな決断を5秒以内に下す訓練をする。間違っても笑いに変えればOK。
自分の「NO」を尊重する:自分の都合が悪い時、無理に合わせず「ごめん、この日は無理そう」と正直に伝える。
会話で「自己開示」を増やす:女性の話を聞くだけでなく、自分の仕事の夢や趣味への情熱を、自信を持って語る。
デートを引っ張る:お店の予約やルート案内、会計など、一連の流れを迷いなくリードしてみる
感情の表現を豊かにする:嬉しい時は素直に喜び、ムカついた時は「それは違う」と適切に主張し、人間的な深みを見せる。
外見の自己投資:清潔感を最優先に、髪型や服装を整える。外見が変われば、自己肯定感は即座に向上します。
える
本当にモテる男性の優しさは、「強さ」という土台の上にあるからこそ輝きます。あなたが最も魅力的である瞬間は、誰にも流されず、自分の人生を情熱的に生きている時です。優しさを手放すのではなく、強さとセットにすることを意識してくださいね。
自分自身を変える根本的なことは同じですが、見方を変えれば、さらに男性としての魅力がアップします!以下も併せて参考にしてくださいね。

関連記事